東京駅前の焼け跡、日本橋方面
伊東海岸津波の跡
関東大震災の概要1923年(大正12年)9月1日11時58分、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9の地震(大正関東地震)が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で、当時の震度階級で最大の震度6を観測しました。家屋の倒壊状況などから、相模湾沿岸や房総半島南部では、現在の震度7相当の揺れの地域もあったと推定されています。地震発生が昼食の時間と重なった事から、多くの火災が起きて被害が拡大しました。また、津波や土砂災害なども発生し、死者・行方不明者は約10万5千人にのぼりました。この地震によって生じた災害は「関東大震災」と呼ばれています。
関東大震災が発生した頃と現在との情報の違い関東大震災が発生した時代、震度は人の体感により観測され、地震現象の把握等の目的に利用されていました。現在では、震度は機械(震度計)による観測が行われ、被害の把握や防災対応の初動のために、約1分半後に震度速報、約5分程度で各地の震度等をお知らせしています。地方公共団体や防災科学技術研究所の観測点での震度も、気象庁が合わせて発表するようになり、震度階級も10階級となりました(震度0~震度7、震度5及び震度6はそれぞれ5弱、5強及び6弱、6強に分割)。また、2007年に運用を開始した緊急地震速報により、地震の発生直後に各地での震度や到達時刻などを予想し可能な限り素早くお知らせすることで、強い揺れに備えていただくこともできるようになりました。さらには、高層ビル等も増え、長周期地震動による被害も懸念されることから、長周期地震動に関する情報も発表するようになりました。
現在(2024年)の地震・津波情報の発表の流れ
「関東大震災から100年」特設サイト過去の大災害から学ぶとともに、地震・津波への備えに活用いただくため、関係省庁のホームページに関東大震災に関する特設サイトを開設しています。被害写真の他、地震・津波に備えるための知識などを紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
気象庁「関東大震災から100年」特設サイト東京管区気象台「関東大震災についてまなぼう」こども向け特設サイト横浜地方気象台「関東地震から100年~あの日を忘れずに、その日に備える~」特設サイト特集:関東大震災発生から100年(国土交通省国土地理院)「関東大震災100年」特設ページ(内閣府防災)関東大震災100年ページ(東京都)関東大震災100年事業特設ページ(神奈川県)